どうも。
現役不動産営業マンのマツです。

- 立地も価格も良いのに、ちょっと狭いんだよなぁ
- 収納場所が無くて住むのには大変そう
都心だと物件価格も高いので、なかなか広い家を買いたくても我慢しなければならないことも多いです。
特に狭小物件と言われる延べ床面積の小さい家だと、水回りも窮屈だったり収納場所がなくて困っちゃいますよね。
そんな皆さんのために、たとえ狭小物件でも工夫一つで帖数以上に広く部屋を見せたり、収納を増したりすることが出来る方法をお教えしちゃいます。
- 狭い家でも、LDKや部屋を広く見せる方法
- 限られたスペースで収納力を増やす方法
注文住宅なら間取りの自由度が高い建物が実現できます>>>
もくじ
狭い家でもLDKや居室を広く見せる工夫


狭い家だからと言って諦めるのは早いです!
たとえ狭い家でも少し工夫をするだけで、帖数以上に広さや開放感を演出することができます。
その工夫をカンタンにまとめてみました!
- 天井高を上げる
- 吹抜けや勾配天井にする
- L字キッチンを用いる
- 高窓や天窓を採用する
これらの方法ですが、狭い家に限らずどんな家に使っても開放感を感じることができる方法です。
これから家を買う人やリフォームを行う人は、ぜひ試してみてください。
これから家を買う人はこちらの記事もオススメ>>>
天井高を上げる
狭い家において「天井高を上げる」という方法は非常に効果的です。
通常、家の天井高は、平均約2m20㎝~2m30㎝です。
この天井高をあげる場合は、2m40㎝~50㎝程度に伸ばします。


たった数10㎝で何か変わるの?


たった数10㎝ですが、視覚的な解放感がたいぶ変わるんです!
ヨコの視野を広げるよりも、タテの視野を広げてあげた方が広さや解放感を感じやすいので、高さをとるという方法はオススメなんです。
天井高を上げる際は、メインで使用する部屋もしくはLDKなど部分的に使用しましょう。
全ての階層で天井高を上げると費用もかかりますし、建築基準法の斜線制限に引っかかる可能性もあるので注意です。
吹抜けや勾配天井にする
吹き抜け構造とは、たとえば2階の天井が無くと3階の空間とつながっているような造りのことをいいます。
勾配天井とは、部屋の天井を左右どちらかに天井高を上げる建築方法です。


吹き抜けや勾配天井は、先述の天井高を上げる方法と近いものがあります。
ですが、こちらの方法は天井高を上げた場合よりも、はるかに天井が高くなるためより効果的だと言えます。
こうしてタテに伸びた広い空間を利用して、たとえば天井からシャンデリアを吊るしたり、シーリングファンなどをつけて上げるとぐーんとオシャレにできちゃいます!
高窓や天窓を使って明るい部屋に
高窓とは180㎝〜2m程度の高い位置に設置する窓のことを言います。
天窓はその名の通り天井に設置する窓のことで、ちょうど空が見えるような形になりますね。
こうした高い位置の窓を採用することで、部屋の採光率がとても高くなり部屋の中が明るくなります。
実は、明るい色は大きく膨らんで見える膨張色と言われています。
白などの明るい色を基調した家では、そこに明るさが加わりより一層広さを錯覚することができるのです!
また、高窓なは防犯上でも非常に有効な手段ですね、ぜひ採用してみてください!
戸建ての防犯対策についてはこちらの記事がオススメ>>>
L字キッチンを使ってLDKを広く見せよう
「各居室よりもLDKを広く見せたい」という人も多いですよね。
そのためには、まずキッチンの配置を考えてみましょう。


上のようなカウンターキッチンなどにするとキッチン後ろのスペースを確保する必要があり、LDK全体が小さく見えてしまいす。
そのため広く見せたい場合は、壁付キッチンや壁付のL字キッチンがオススメです。


これでLDKとキッチンが一体化して見え、広く見せることができます。
また、ガスコンロとシンクが分裂したタイプのセパレートキッチンなんてのもあります。
セパレートであればカウンター型にもでき、さらにはスペースも取りません。


さらに、リビングにバルコニーがある家であれば、リビングとバルコニーの床の色合いを一緒にすることで視覚的効果で広く見せることなども可能です。
狭い家でも豊富な収納力を作る工夫


狭い家で一番困るのが、収納部分の確保てすよね。


クローゼットがない部屋とかよく見かけますね…(笑)
さすがに物を捨てるわけにもいかないので、何とか少しでも収納場所を増やしたい!
そんな場合にオススな方法をご紹介いたします。
階段下収納を有効活用
1階から2階にかけての階段下は三角形のデッドスペースが発生しやすいです。
そのため階段下収納として利用すると収納力の確保になります。
子供が入れるくらいの大きさで、玄関のそばになるケースが多いでの、外出時に利用するものなどをしまっておくと便利ですね。
さらに、階段の上の天井部分を利用したクローゼットも作れるので、階段に無駄なスペースは無くしていくことが可能です。(階段の天井部分が出っ張るのでクローゼットを開くと腰から上が収納となります。)
収納力を一気に増やすロフト
ロフトがあると、グーンと収納力が増えるのでオススメです。
ロフトも梯子を壁に掛けかけるタイプや、折りたたんで天井の裏に収納するタイプなど様々あります。
急階段になることが多いので、頻繁に出し入れしないものを収納しておくのにオススメですね。
小さい子供がいる家庭は、子供部屋として利用するのも良いかもしれません。
コンセントを設置すれば照も取れますし、テレビ配線なども完備させれば寝室としての機能は十分に果たせるでしょう。


ちなみに!
ロフトの天井高は1.4メートル以下と決まっています!
上下の空間を上手に使う
戸建ての場合は、空間を上手に使うことによって収納スペースを確保することが可能です。
例えば、洗濯機置き場に棚を一枚設置するだけで利便性は格段に上がります。
さらに、基礎高をあげて床下収納などを利用することも可能です。
こうした上下の空間を最大限活用することは、マンションには真似できない戸建て独自のメリットでもあります。
具体的に狭い家ってどのくらいの大きさ?


ここまで部屋を広く見せる方法をお伝えしましたが、そもそも狭小とはどれくらいの大きさの物件を指すのでしょうか。
不動産業界では主に、敷地15坪(約50平米)以下の比較的小さな土地面積に建てられた住宅のことを狭小物件を呼んでいます。
都内はこうした狭小物件が多く、いかに限られた土地を効果的に活用していくかがポイントになってきます。


「平米数(㎡)× 0.3025 = 坪数」なので覚えておくと便利ですよ。
こちらの記事もおすすめ>>>
【まとめ】狭い家・小さい家だからと言ってあきらめないで


今回は狭くて小さい家を広く見せる工夫をご紹介してきました。
- 天井高や吹き抜け構造にしてタテに空間を広げよう
- キッチンの形を工夫してリビングを広く見せよう
- 階段上下のデットスペースをうまく活用しよう
- ロフトを活用しよう
- 空間を活用しよう
狭小な家だからと言ってもあきらめることはありません。
ちょっとした工夫をするだけで広く見えたり、収納を増やすことは全然可能です!
立地や環境は大きく変えることはできませんが、建物は後からリフォームでどんどん変えていくことができます。
気に入った場所や環境の物件があれば、ぜひあきらめずに工夫を凝らして住みやすいマイホームを建ててみてください。
それでは、また。