
- 旗竿地ってどんな土地?
- 旗竿地って安いの?
- 買っても大丈夫?
- 旗竿地について学べる
- 旗竿地のメリット・デメリットを知れる
- 旗竿地の相場や価格帯が分かる
どうも。
現役不動産営業マンのマツです。
皆さんは旗竿地と呼ばれる土地をご存知ですか?

上の2号棟・3号棟(赤と青)が旗竿地と呼ばれる土地の形です。
道路から敷地が延長された不整形地のことを指すんですね。
こうした変形した形は様々なメリットとデメリットを持ち合わせています。
そこで今回は、旗竿地について詳しくを解説していきたいと思います。
もくじ
旗竿地と呼ばれる土地の特徴

旗竿地とは「旗(フラッグ)の竿のような形の土地」を指します。
そのまんまですね(笑)
先程の画像を参考に解説すると

この場合は2号棟・3号棟がまさに旗竿のような形をしてますよね。
1号棟は整形地、2号・3号棟は旗竿地の不整形地となります。
- 不整形地になる
- 敷地間口が狭い
- 路地状部分が存在する
詳しく解説していきます。
敷地間口が狭い
旗竿地だと前面道路に接している部分(通称:間口)が狭くなります。
先程の区画図だと2.25mとなっているところです。
路地部分はあまり有効活用できないため極力面積を小さくしたいですよね。
そのため、どうしても間口が狭くなってしまうのです。

最低でも何mくらいなの?
再建築不可になるため最低でも2m以上になる
ちょっと難しい話ですが、実は接道義務というものが存在ます。
これにより建築物の敷地が前面道路に2m以上接しなければならないとされているんです。
もしこの接道義務を満たせない場合は「再建築不可」となってしますんです!
そのため、間口は最低でも2mになるというわけです。
再建築に関する記事はこちらを参考に>>>
⇨再建築不可の理由と具体的な活用方法


中古の旗竿地を購入する場合はチェックが必要です!
路地状部分が存在する
旗竿地はどうしても路地状部分が存在します。
路地状部分は建物を建築することができないのでどう使うかがポイントになります。
最も多いのは車庫や駐輪スペースでしょう。
縦に長いので、縦列すれば結構な台数はおけると思います。
この路地状部分がメリット・デメリットに大きく関わってきます。
ということで、次に旗竿地のメリットとデメリットを解説していきましょう。
旗竿地3つのメリット


旗竿地である事のメリットは大きく3つあります。
- 価格が相場より安い
- 車庫スペースが広い
- 通行人など人の目につきにくい
詳しく解説していきます。
価格が相場よりも安くなる
旗竿地最大のメリットは、価格が相場よりも安くなることです。
物件金額にもよりますが、整形地よりも1割程度安くなる傾向にあります。


整形地が4280万円なら旗竿地だと3980万円と言ったところでしょうか
この後説明する旗竿地のデメリットを考慮すると安くなる理由にも納得します。
バランスをとるためデメリットを価格で調整するといった感じです。
値段最優先で検討する場合は旗竿地もアリかもしれませんね。
車庫スペースが確保できる
路地状部分に車を留めることができるので、車庫スペースは確保しやすいです。
乗り降りを考えると2m幅だとちょっと苦しいかもしれません…
路地状部分が10m近くあれば、車2台分の駐車スペースを確保することも可能です。
旗竿地という地の利を活かした方法ですね。
通行人など人目につきにくい
旗竿地の場合、建物が建つのは敷地の奥側になります。
道路から離れるので人目を気にすることもないでしょう。
さらに、先程の区画図のように2号棟の前に1号棟がそびえるので直接見られることもまずないですね。
プライバシーの面では安心できそうです。
旗竿地3のデメリット


旗竿地は当然デメリットも存在します。
そしてこのデメリットが結構厄介なんです。
- 日当たりが悪い
- 資産価値が低い
- 路地状部分にも固定資産税
デメリットについても詳しく見ていきましょう。
日当たりが悪い
旗竿地ではどうしても日当たりが悪くなります。


1号棟を見てください。
たとえ左右後ろに建築物があっても、正面が道路なので十分日当たりは確保できます。
しかし、旗竿地は前面に建物が建築されるケースがほとんどです。
そのため、日当たりを確保できる部分がなくなるデメリットがあります。
日当りに関する記事はこちらも参考にしてください>>>
⇨プロが日当たりの悪い家をオススメしない3つの理由
資産価値が低くなる
旗竿地は整形地と比べると資産価値が落ちます。
- 日当たりが悪い
- 土地の地型が悪い
- 売却しにくい
- 人気がない
整形地と比較すると、やはり需要が落ちるため資産価値も低くなりがちです。
その分、相場より安く買えたり、固定資産税が少々安くなったりとデメリットばかりではありません。
一長一短のためメリットとデメリットどちらを取るかです。
路地状部分にも固定資産税
土地を所有すると固定資産税が発生します。
これは所有者が必ず納めなければならない税金です。
当然、建築できない路地状の部分にも固定資産税が発生します。


有効活用できないのに税金を払うのはもったいない…
こんな考えを抱く人も少なくないみたいです。
【まとめ】相場より安い旗竿地は買うべき?


今回は旗竿地について解説してきました。


旗竿地って買わない方が良いのかな?


旗竿地=悪い家ではないので安心してください
旗竿地の家なんてたくさんあります。
決して旗竿地=悪い家ではないので安心してください。
ですが、デメリットが多いのもまた事実です。
検討する時は、しっかり吟味してから決定した方がいいでしょう。