どうも。現役不動産営業マンのマツです。

住宅ローンに審査に落ちてしまうケースは大体いくつかのパターンに分けれらます!
マイホームを購入する上で、住宅ローンに審査は一つ大きなキーポイントですよね。
残念ながら、住宅ローンに審査に落ちてしまう人も珍しくありません。
今回は、実際に不動産営業をしている中で、住宅ローン審査に落ちてしまう主なケースを5つご紹介していきたいと思います。
もし、該当するものがあれば、銀行や不動産会社の人にぜひ相談してみてください。
- 実際によくある住宅ローン審査に落ちるケースが分かる
- ケースに合わせた対策が取れる
もくじ
住宅ローン審査に落ちた5つのパターン

早速、住宅ローン審査に落ちてしまった実例を5パターン紹介させていただきます。
- 団体信用生命保険に入れない
- クレジットカードの延滞やリボ払い
- 永住権を取得していない
- 未婚の単身者
- 確定申告で収入を落とす
この6つ以外にも住宅ローン審査に落ちてしまうケースはさまざまあります。
今回は比較的メジャーなものを選別しました。
もし該当するかもという方がいたら注意してくださいね。
ケース➀:団体信用生命保険に入れない

金融機関の住宅ローンは、ほとんどの場合「団体信用生命保険 (通称:団信)」に加入することが必須となります。
債務者が将来的に返済が不可能となった場合は、この団体生命信用保険が適応となり残債がゼロになるといった仕組みです。
ちなみに、保険料は金利に組み込まれますので、別途で保険料金が発生することはありません。
団体信用生命保険に加入できずに、 住宅ローン審査に落ちるケースがあります。
保険加入の際は健康状態が良好である必要があるので、通院されている方や持病を抱えている方は要チェックです!
ただし、健康状態が悪いからといってあきらめてはいけません!
最近は「ワイド型団信」や「 フラット35 」となどを利用すれば、住宅ローン審査も通過することができる可能性があります。
ワイド団信などの注意点としては、「保険料が高くなる」すなわち「金利が高く」なるということです。
ワイド型などは、大体どの銀行も約0.3%前後金利が上乗せされます。
月々の返済額も想定より変わってきてしますので、物件金額を下げるか頭金を入れるなどして調整が必要な場合もあるでしょう。
健康状態が悪く、団体信用生命保険に加入ができないケース
ケース②:クレジットカードの延滞やリボ払い

皆さん、クレジットカードはお持ちですよね?
そのクレジットカードは、分割払いやボーナス払いもしくはリボ払い設定などになってはいないでしょうか?
自分では身に覚えが無いところで、クレジットカードがリボ払いになっていたなんてケースは本当に多いです。
詳細な確認もせずにクレジットカードを作ったり、あまりに多い枚数を持っている人は本人の知らないうちにリボ払い設定とかになっているケースがよくあります。
もし、心配な人は今一度チェックしておいた方が良いでしょう。
またクレジットカードによっては年会費が発生するものも一部ありますので、使用していないクレジット等がある人も年会費の延滞などが無いか確認しておいてください。
クレジットカードによる「分割払い」「リボ払い」などの延滞や債務によるケース
ケース③:永住権を取得していない

近年、海外の方(特にアジア圏出身の方)が、日本でマイホームを購入するケースも増えてきています。
その場合、重要なポイントが「永住権を持っているか否か」ということです。
永住権を持っていないと審査を通すのはだいぶ厳しくなります。
もし仮に審査が通過しても、物件金額満額の融資は難しく、頭金が発生する可能性が高いです。

「頭金」ってどのくらい必要なの?
物件金額の2割程度を求められるケースが多いです。
そのため、自己資金が足りないんて方も多くいるのが現状ですね。
各銀行にも得意不得意があり、永住権を持っていなくても審査してくれる銀行もあります。 「読み書きができるか」「来日して何年経過している」「日本企業に勤めて何年か」など審査項目は増えてきますが、住宅ローンが通る可能性があるのであきらめずに相談してみてください。
永住権を取得していないために、審査が厳しく通常より自己資金が必要になってしますケース
ケース④:未婚の単身者


結婚しているかどうかなんて住宅ローンの審査上に影響があるの?

実は、借り入れる目的や家を買う理由・背景なんてものまで細かくチェックされるんですよ。
ここまで細かなチェックがされるのには、実はとある事件の背景が影響しています。
皆さんは、フラット35が不正利用されていたというニュースはご存知でしょうか?

不動産投資目的にもかかわらず、居住用と偽りフラット35を利用したというものです。
通常投資用の場合は「アパートローン」と呼ばれるものが適応され、金利も低くて2%台~3%台もしくはそれ以上になることも珍しくありません。
フラット35であれば金利は1%前後ですので、およそ半分以下でローンを組むことが出来てしますのです。
この低金利を利用すべく、虚偽の申告を行ったという不正利用が明るみとなりました。

実際に私も、30代の男性単身者の方の住宅ローン審査を経験したことがありまが、住宅ローン審査でとても苦労した記憶があります…
その時は10以上の銀行に話を持ち掛けましたが、「男性」の「単身者」が「戸建を購入し一人で暮らす」のでは、購入の動機付けが弱いとの回答がされるばかりでした。
銀行側としては、投資目的で購入し賃貸収入を得ようとしていると見たわけですね。
ですが、こればかりは証明のしようがありません…。
ちなみに、外国籍の女性単身者の方でも全く同じ条件で審査依頼をしたことがありました。ですが、その時は無事に住宅ローン審査を通過することができました。 審査通過できた理由としては、女性のお母さんと二人暮らしするということと、その他の属性面が良かったからみたいです。単身者は絶対に住宅ローン審査に通らないわけでは無いと思いますので、あきらめないでください!
単身者では、購入動機付けが弱く、不動産投資目的などとみなされてしまうケース

一概に単身者だからダメというわけではなさそうですが、不正融資の件以降あきらかに審査が厳しくなっているようです。
ケース⑤:確定申告により収入を落とす

通常、住宅ローン審査は「源泉徴収」を元に、借入希望人の年収などを確認します。
ですが、個人事業主の方や不動産投資をしている方などの確定申告者については、源泉徴収票ではなく確定申告書にて審査を行います。
そのため、経費計上などを行い所得を大幅に下げて確定申告を行っている方も珍しくありません。
銀行は最終所得で審査しますので、本当は儲かっていても審査が通らないという方は結構います。
また、個人事業主の場合や会社経営者の方はローンを組む時は、頭金が必要になるケースが多いです。
さらに会社経営者の場合は事業決算書も必要になります。
連続して3期黒字などの事業の安定さなども審査の対象になってきますので、注意が必要です。
昨今は投資ブームということもあり、株や不動産・ビットコイン・ふるさと納税等々で確定申告している人も多いので、関連の書類や証明書等も準備しておいた方が良いでしょう。
確定申告による最終所得が少なすぎで、希望の借入額まで届かないケース
【まとめ】住宅ローンは銀行に相談するのが一番
いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介した5パターンのおさらいです。
- 団体信用生命保険に入れない
- クレジットカードの延滞やリボ払い
- 永住権を取得していない
- 未婚の単身者
- 確定申告で収入を落とす
この5つのパターンに該当している人もいれば問題ない人もいるかと思いますが、 結局のところご自身であれこれ考えても悩んでも結果が出るものではません。
まずは、各金融機関で住宅ローンの事前審査(仮審査)ができるので一度やってみることをお勧めします。
もし、「自分にあった銀行がどこかわからない」や「相性のいい銀行がどこか知りたい」などのご相談はぜひ不動産営業マンに相談してみてください。

70もの金融機関の中から比較・申し込みができるため、自分に合った住宅ローンを選ぶことができるんです。

「金利」、「諸費用」、「保障内容」、「総支払額」、気になる項目を重点的にチェックしながら比較できるので安心。
不動産営業マンであれば、きっとあなたに合った銀行を紹介してくれます。
また、パーソナルな情報をいくつかざっくりもらえればその場で融資が可能か否か経験上わかったりもしますので、大いに活用しましょう!!
どんな場合だと住宅ローン審査に落ちやすいんだろう…