
- ZEH住宅仕様って聞くけど何が良いの?
- 専門用語ばかりで内容がよくわからない
- デメリットはないの?
- ZEH住宅のメリット・デメリット
- ZEH住宅仕様にする際の注意点
- ZEH住宅にする方法
どうも。
現役不動産営業マンのマツです。
今、国が強く推奨しているZEH住宅って聞いたことありますか?
調べてみても専門用語ばかりでわかりにくいですよね。
簡単に言えば超省エネ住宅ってことです(笑)
では省エネ住宅だと具体的にどんなところにメリットがあるのでしょうか?
今回は注目のZEH住宅についてメリットデメリットを解説します。
もくじ
ZEH住宅のメリット

ZEH住宅仕様にするメリットはいくつかあります。
重要なのは以下の3つのポイントです。
- 経済性(光熱費節約)
- 快適・健康性(冷暖房不要)
- 適応性・回復力(災害時に安心)
- 補助金
次に詳しく解説していきます。
経済性(光熱費節約)
メリットの1つとして経済性の高さが挙げられます。
具体的には以下のようなことです。
- 月々の光熱費が節約できる
- 創ったエネルギーを売れる
高断熱性と設備の効率化により光熱費を抑える効果が得られます。
さらに、太陽光発電で創った電力を使えば光熱費はより抑えられるでしょう。
しかも使わなかった電力は売電できるのでより経済的ですね。
快適・健康性(冷暖房不要)
ZEH住宅であれば夏は涼しく冬は暖かく過ごすことができます。
- 冷暖房による寝冷え・乾燥の心配がない
- 1年通して快適に過ごせる
- 急激な温度変化によるヒートショックなどの懸念もない
冷房による寝冷えや暖房による乾燥など体調不良を少なくなります。
ヒートショックは心筋梗塞などを引き起こす原因にもなります。
適応性・回復力(災害時に安心)
近年異常気象による自然災害が増加傾向にあります。
そんな災害に困るのが停電ですよね。
- 蓄電による災害に停電対応
- 非常時でも安心して日常生活を送れる
エネルギーを自給で賄うので災害時に強いです。
さらに復旧までの間も安定した生活を送れるのは頼もしいポイントですよね。
補助金がもらえる
ZEH住宅を建てると補助金がもらえる制度があります。
- ZEH住宅⇒55万円
- ZEH+⇒100万円
- 次世代ZEH+⇒100万円
紹介した補助金は定額分です。
ここからさらに条件を満たせば追加補助金がもらえます。
ただし、2022年より補助金額が変更されましたので確認しておきましょう!
補助金の詳細記事はこちら>>>
⇨【2022年版】ZEH住宅の補助金でもらえる金額が変わります
この補助金制度からも国が強く推奨しているのが伺えますね。
ZEH住宅の問題点


ZEH住宅はエネルギーの自給自足を目指す(ゼロエネルギー)目的です。
そのため省エネ関連のメリットが非常に強い家になるんですね。


ZEH住宅にしたいけど、デメリットってないのかな?
ZEH住宅のデメリットには以下のものが考えられます。
- 建設費用が高い
- 太陽光関連のデメリット
- 自由な間取りにできない
- 補助金を受け取るためには条件がある
一つずつ見ていきましょう。
建設費用が高い
ZEH住宅仕様にするにはいくつかクリアしなければいけない条件があります。
- 断熱材や窓サッシのグレードアップ
- 設備の効率化
- 太陽光パネルの設置
このような仕様変更は多くの費用がかかります。
通常の住宅よりも300万円前後は高くなると思います。
太陽光パネルの枚数や設備のグレードをどこまで変更するかで費用も大きく異なります。
長期的に見れば費用の回収は可能です。
ですが、初期投資費用がいささか高いので躊躇する人も多そうですね。
太陽光関連のデメリット
ZEH住宅は太陽光パネルを設置することでエネルギーの自給自足を行います。
そのため、太陽光発電のデメリットも不随してきます。
- メンテナンス費用が高い
- 発電量が不安定
- 故障のリスク
- 売電価格が不安定
天候不良や立地条件で発電量に差が生じます。
さらに、故障リスクやメンテナンスの費用も負担として大きいです。
ZEH住宅を検討する際は、太陽光発電についても一度勉強しておきましょう。
自由な間取りができない


せっかくの注文住宅なのに自由な間取りにできないの?
ZEH住宅では断熱性や気密性がとても大事になってきます。
そのため、窓を多くしたり吹き抜け構造など断熱性・気密性に影響が出るような間取りは難しいです。
断熱性と気密性が下がるような間取りができない
せっかくの注文住宅なのに間取りに制約があるのはちょっと残念ですよね。
間取りやインテリアに強いこだわりがある場合は注意してください。
補助金を受け取るためには条件がある
ZEH住宅を建てると補助金がもらえると紹介しました。
ですがZEH住宅なら絶対にもらえるわけではないんです。
ZEHビルダーに登録された住宅会社でしか補助金申請できない


ZEHビルダーって何?
自社が受注する住宅のうちZEHが占める割合を2020年までに50%以上とする目標を宣言・公表したハウスメーカーのこと
補助金の詳細記事はこちら>>>
⇨【2022年版】ZEH住宅の補助金でもらえる金額が変わります
希望のハウスメーカーがZEHビルダーでない可能性もあります。
その場合はZEH住宅仕様の新築を建てても補助金はもらえません。
事前にしっかり確認しておきましょう。
そもそもZEH住宅の定義とは


メリットは分かったけど、そもそもZEH住宅の定義って何?


ZEH住宅とはCO2の削減を目的とした次世代省エネ住宅です!


ZEH住宅のメリットからも、なんとなく環境に良いエコなイメージを抱きますよね。
地球温暖化によるCO2削減を目的としたのがまさにZEH住宅なのです。
ZEH住宅の詳細はこちらの記事も参考に>>>
【まとめ】
ZEH住宅は人にも環境にも優しいエコ住宅
ZEH住宅のメリット・デメリットを紹介してきました。
- 光熱費が抑えられる
- 夏は涼しく冬は暖かい
- 災害時でも安心
- 補助金がもらえる
- 建設費用が高い
- 太陽光関連のデメリット
- 自由な間取りができない
- 補助金を受け取る条件あり
環境問題は個々が意識して取り組むべき問題です。
この先「新築は全てZEH住宅」なんて時代もすぐそこかもしれませんね。


ZEH住宅って今の時代には大切かも…
もっと具体的に知りたいんだけどどうすればいいの?


最後にZEH住宅ついてのサイトをまとめておいたので参考にしてください