
- 間取りであるSLDKのSって何?
- 納戸と居室の違いは?
- 納戸だと何か問題あるの?
どうも。
現役不動産営業マンのマツです。
部屋の間取りで「2SLDK」や「3SLDK」と表記されている物件がありますよね。
この「S」とは「納戸」という部屋の種類を意味しています。

納戸ってどんな部屋なの?
普通の居室と何か違うの?
実際に納戸と呼ばれる部屋を内見しても、特別普通の部屋と変わらないと思います。
では、わざわざ納戸と表記する理由はなぜでしょうか?
納戸だと何か不都合があるのでしょうか?
今回は、謎多き「納戸」についてわかりやすく解説します!

納戸の質問はお客さんでも非常に多いので、気になっている方はぜひ最後まで読んでください!
もくじ
SLDKのSは「納戸」

SLDKのSとは納戸を意味します。
納戸は英語で「サービスルーム」です。
なので、その頭文字をとって「S」と表記をするんですね。
- L…リビング
- D…ダイニング
- K…キッチン
- 3LDK…3つの居室にLDK
- 2SKDK…2つの居室に1つの納戸とLDK
- 1SSLDK…1つの居室に2つの納戸とLDK
先頭の数字が部屋(居室)数を表し、Sの個数分だけ納戸部屋があることを意味しています。
戸建てでもマンションでも、同じ間取り表記になりますので覚えておきましょう。
納戸と居室の違いとは


納戸と居室って何が違うの?
実は納戸と居室の両者にそこまで大きな違いはありません。
では、どうしてあえて違う呼び名にするのでしょうか?
それは、居室の定義を見ていただくとよくわかります。
- 採光のための開口部の面積は、居室の床面積の7分の1以上
- 換気のための開口部の面積は、居室の床面積の20分の1以上
上記2つの定義を満たしている部屋は、建築基準法上「居室」として申請することが可能です。
では、この定義を満たしていない部屋はどう呼ぶのでしょうか?
これが「納戸」の正体です。
建築基準法上、居室の定義を満たしていないため「居室」申請できない部屋のこと
このように、居室とは呼べないから納戸と呼ぶんですね。

他にも「多目的ルーム」や「フリールーム」なんて呼び方もされます。
ちなみに、納戸表記になる大半の理由が採光が十分に取れないためです。
そのため、居室よりも日当たりが少々劣る部屋だと思っておいてください。
納戸であることのデメリット

次に、居室ではなく納戸になってしまうことのデメリットを紹介します。
納戸は必ずS表記をしなければなりません。
そのためたとえ3部屋あっても1部屋納戸だと2SLDK表記になってしまうのです。
これは不動産サイトで家探しするときに少々影響が出てきます。
検索条件で検索ヒットしなかったり、パッと見だと2LDKに見えるなど顧客心理にも影響が出てきます。

そこまで売却しにくくなるわけではないのでご安心ください!ただし1SSLDKなどはどうしてもイメージが悪くなりますよね…
納戸は居室よりも日当たりが劣る
部屋が納戸申請になってしまうの大半の理由が、十分な採光(日当たり)を確保できないからです。
ポイントは、たとえ南向きでも間取りや周辺の住環境次第では納戸になるということです。
下の間取りを見てください。

参考例)納戸がある間取り※南向き
1階部分を見ると、ビルトイン車庫の後ろに部屋が1つという間取りです。
これだと車庫が邪魔をして、後ろの部屋は十分な採光を確保できません。
そのため、こうしたビルトインタイプの後の部屋は比較的納戸になる傾向が高いです。

3階部分にも納戸があるけど…
この家は南向きですが、3方向に戸建やアパートがあるため北向きの部屋は十分な採光が確保できず納戸扱いです。
南向きだから日当たりが良いというのは、主にLDKの部分に対してのこと。
たとえ南向きであっても、北側に位置する部屋は周辺環境次第では納戸になりますので注意してください。
日当たりに関する記事はこちら>>>
⇨【必見!】プロが日当たりの悪い家をオススメしない3つの理由
納戸は居室のように使用できる




納戸は日当たりも悪いから物置としてしか使えないの?


納戸も居室同様の使い方が可能です!
納戸扱いの部屋でも、居室同様に使用することが可能です。
クローゼットなどの収納ももちろん設置できます。
納戸だからと言って居室との利用方法を明確に分ける必要はありません。
書斎や子供部屋としての利用や、最近ではリモートワーク様にリフォームするのも流行っています。
居室のように使えますが日当たりで劣るので、寝室などの利用がベストかと思います。


呼び名が違うだけで、用途は二つとも全く変わらないんですね。
日当たりが悪い場合の対策方法




日当たりを改善する方法って何か無いの?
納戸のように日当たりが悪い部屋に対して、以下の対策が有効的です。
- 窓の増設や天窓の設置
- インテリアや観葉植物など明るく華やかな見た目にする
- 壁紙を白で統一する
- フットライトやダウンライトなど間接照明を設置
注文住宅などは、間取りの設計段階である程度対策が可能です。
インテリアや観葉植物などは購入するだけでOKですし、壁紙の張り替えはDIYなどで対応可能な場合もあります。
日当たりが悪くても、対策はありますので諦めないでください!
日当たりに関しては記事はこちら>>>
⇨【必見!】プロが日当たりの悪い家をオススメしない3つの理由
【まとめ】納戸がある家を買っても大丈夫なのか




納戸がある家は購入しない方がいいのかな?


そこまで気にする必要はありません!
結論から言えば、納戸が存在する家を購入しても何ら問題はありません。
先ほど解説したように、納戸だからと言って部屋の用途が変わるわけでは無いからです。
- SLDKのSは納戸のこと
- 居室申請できない部屋は全て納戸
- 納戸は、居室より日当たりが劣るケースが多い
- 納戸でも居室と用途は変わらない
要点でもまとめましたが、居室と納戸の違いは呼び名くらいです。
日当たりも極端に悪いわけでは無いので、そこまで気にしなくても大丈夫です。
物件選びの際は、納戸があることをあまり気にせずお気に入りの物件を探してみてください。