どうも。現役不動産営業マンのマツです。
中には、「何となく見学している」や「どこを重点的に見ればいいかわからない」、「営業マンに言われるがままに」なんて人も多いのではないでしょうか。
今回は新築戸建にスポットを当て、見学する際に押さえておいて欲しいポイントを解説していきたいと思います。
物件の良し悪しは、実際にその目で確認しないとなかなか伝わらないものです。
一生に一度の買い物を失敗しないためにも、意味のある見学会にしていきましょう。
- 物件を内見する時のポイントが分かる
- 物件を選ぶ際の判断能力が身につく
もくじ
大切なのは生活するイメージができるか否か

内見する際の押さえておくべきポイントを解説する際に、最も大切なことを先にお伝えいたします。それは、「その家で生活した場合をイメージできるか否か」です。
間取りやデザイン、機能性など今の日常生活水準や利便性を落とすことなく生活が送れるようであれば、購入失敗になることはないでしょう。
家具や家電などがない状況でイメージするのは難しい部分もあり、最終的にイメージとは多少異なることもあると思いますが、経験値を摘んでいくうちにそうした問題も解決できるようになってきます。
これから送る新しい生活希望と楽しみに満ちたものにできるかの瀬戸際ですが、数多くの物件を内見できる機会なんてこの時くらいしかない体験です。
ぜひ、様々な物件を楽しみながら見学していただいて、最高の1件を見つけもらえたら嬉しいです。
新築戸建を内見する際に押さえておくべき5つのポイント
それでは、早速内見する際に押させておきたい5つのポイントをご紹介していきましょう。
- 日当たり・眺望
- 全面道路の広さ・車庫の大きさ
- 各居室の広さ・天井高・収納力
- 家事動線や水回り
- 外構
それぞれ詳しく解説していきます!
日当たり・眺望

日当たりの良さなどは、土地の資産価値にも影響を及ぼす部分なのでチェックが必要ですね。
絶対に南向き(もしくは南東・南西)である必要はありませんが、日中を通して陽が入る時間が極端に短いような立地は避けましょう。
特に、旗竿地のように目の前に建物があり、全面道路から通路(敷地延長)を引っ張って建物を建築するようなケースでは、日当たりは皆無に近いです。
その分、土地の値段は相場よりも安くなるケースも多いですが、売却しにくいなどのデメリットもあるので、購入を検討する際は慎重に…。
また、屋上がある物件などは眺望も気になるところですよね。
用途地域などによっては、周辺を工場やビルなどに囲まれているエリアもあるので、内見の際には確認するようにしてみてください。
全面道路の広さ・車庫の大きさ

車庫つき物件を購入する場合は、全面道路の広さと車庫の大きさの確認が必要になります。
車庫幅が十分あっても、全面道路が狭いとバック駐車などができない可能性がありますので注意が必要です。また、車庫の柱位置によっては運転席のドアが開かなかったりなどのトラブルもあったりします。
事前に、所有している車の車幅と全長を把握しておくのをオススメします。
もし、売主より許可をもらえるのであれば、購入前に一度駐車してみるのもいいかもしれません。
(この方法は絶対に試せるわけではないですし、もし傷をつけてしまった場合は賠償問題等にもなりますので、どうしても不安な場合は一度相談してみてください。)
各居室の広さ・天井高・収納力

LDKや各居室の広さは図面等にも記載がありますので、ある程度の把握は可能かと思います。
ただ、一度も物件見学をしたことがない方や間取りが整形地ではない場合などは、帖数だけではイメージしにくかったり、想像よりも小さかったり大きかったりがあるので、帖数と実際の大きさをしっかり確認しながら内見を行うといいでしょう。
また、天井高は資料にも記載がないので現地にて確認を行ってください。
特に3階建ての場合は、3階部分の天井高が「母屋下がり」と言って斜めに下がっているケースが多いです。家具の配置などの制限もありますので、要チェック項目ですね。
さらに、23区内の物件で多いのが狭小物件の収納力問題です。土地の値段が高い都心部などでは、比較的狭小物件を検討する機会も多くなってきます。
少しでも部屋を広くしようとした間取りになるため、収納部分が極端に少ないなんてことも多々あります。一見クローゼットのように見えても、開けてみると階段の天井があり収納部分は腰より上しかないクローゼットなども存在します。
ロフトや床下収納などがあるだけでも、日常生活における利便性は遥かに向上しますので、合わせて確認をしてみてください。
家事動線や水回り

主婦の方は特に気なる水回りです。
やはり、炊事洗濯等を奥様がする家庭が多いため、こだわりが強い方も多いのではないでしょうか?
キッチンであれば浄水器やビルトイン型食器洗浄機の有無やガスなのかIHなのかというところ確認したいですね。
お風呂に関しては、どの物件も比較的似たような機能ですが、1616サイズ(一坪、2畳分の広さ)あれば比較的広いと言えるでしょう。
洗濯物を外干しするご家庭は、洗濯機置き場からバルコニーまでの動線も調べておくほうがいいかもしれません。特に1階が洗濯機置き場で3階にバルコニーとなると、上下運動も多くなり時間と体力の消耗も多くなります。
実際に、日常生活を送った際のイメージをしながらみて回るといいかもしれませんね。
外構

建物内部に気が取られてしまい、外構部分を確認しない方が結構います。
ポイントとしては隣棟間隔(隣地建築物との距離)や境界確認になります。
隣棟間隔は、日当たりにも影響を及ぼしますし、火災などの災害時の安全性確保の部分にも関わってきます。越境物があるか否かの確認のためにも、境界も見ておいたほうがいいでしょう。
越境物があると、担保評価にマイナス加点となり住宅ローンにも影響が出てくる部分なので、目視とさらには不動産営業マンにヒアリングも忘れずにしておきましょう。

「外構部分」とは建物の外回りのことですね。境界確認とは、隣地との境を示すもので確認しにくい場合は不動産会社の人に必ずヒアリングしましょう。
様々な物件を内見して経験値を積むこと

最初のうちは、物件の良し悪しの判断もつかないことがほとんどです。
それは、経験値が足りないため比較した内見ができないんです!
ある程度希望条件などを絞ったり固めたりする上でも内見の経験は非常に役立ちますし、資料だけでは読み取れないことや見学する上でのポイントもわかってくると思うので、まずはどんどん内見することをオススメします。
ただ難し、内見しすぎもまたあまりオススメできません。どうしても物件の良い部分が強く記憶に残ってしまいます。そのため、別物件を内見した際は逆に悪い部分ばかりが目立つようになり、物件購入になかなか踏み切れない人が多いです。
オススメは5件から8件程度見学し、その中から1件を選ぶイメージです。
不動産営業マンもお客さんにあった物件を提供しますので、上記程度の物件数を見学すれば大方気に入る物件が1件は出てきます。
それでも気に入る物件がない場合は、新規物件が出るまで待つか、希望条件を少し変更してみるなど別のアプローチを考えてみるものいいかもしれません。
それでは、また。
希望条件に合った新築物件情報を手に入れるなら!!
⇩ ⇩ 完全無料!簡単60秒!未公開情報も含む!⇩ ⇩
マツ
皆さんは、戸建てやマンションを内見する際にどんなことに気をつけていますか?