どうも。
現役不動産営業マンのマツです。
- 注文住宅を建てる際のオススメ設備
- リフォームでも簡単にできる最新設備
- 日常生活便利になるアイテム
注文住宅の魅力は家を自由にカスタマイズできるところです。
ですが、初めての注文住宅だとどんな設備を選んだらいいか迷っちゃいますよね。
そこで、プロが厳選する注文住宅オススメの人気設備ベスト10を紹介します!
もくじ
【絶対やるべき!】注文住宅でオススメ人気設備10選

今回オススメする設備はこちらです!
- 宅配ボックス
- ガス床暖房
- ディスポーザ
- 天井窓・吹き抜け天井
- タッチレス水栓
- ロフト・ウォークイン
- 人感センサーライト
- フットライト
- ホスクリーン
- エコカラット
今回はメリットとデメリットをあわせて紹介します。
必要だと思ったものだけ取り入れもらえれば大丈夫です。
簡単なリフォームで実現可能なものもたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてください!
宅配ボックス
コロナの影響もあり、ネット通販でお買い物をする方も多くなってきましたよね。
そんな中、宅配ボックスがあれば荷物の到着に合わせてスケジュールを組まなくても良くなりますし、対面形式で荷物の受け取りをしなくても良くなるので、めちゃくちゃ便利です!
今や宅配ボックスは、マンション特有の設備ではありません。
ぜひともお勧めしたい設備の一つですね。
- 仕事や休日で家を空けていても荷物が受け取れる
- 対面で受け取る必要がない(コロナ対策)
- 不在伝票対応などする手間が減る
- 宅配ボックスに入る荷物の大きさに上限がある
- 通常のポストよりも幅を取る

グリーンライフ(GREEN LIFE) 宅配ボックスポストスタンドセット 宅配物もメール便もこの1セット 宅配ボックス扉ブラウン FH70TGY


デメリットも上げましたが、ほぼ気にならないレベルだと思います。宅配ボックスはほんとオススメです。
リビングを広くできる【壁掛けテレビ】
これは、壁に強度を持たせることテレビの壁掛けを実現する方法です。
テレビ台が不要になるため、無駄なスペースがなくなり室内を広くスッキリと見せることが可能です。
壁掛けを行う一部分だけ補強するような形なので、費用もほとんどかかりません!
壁掛けにする予定のない方でもやっておくと将来的に便利でしょう。
最近は、壁一面をスクリーンのように使用し映像を投影しながらテレビや映画などを楽しむやり方も増えてきているため、アレンジは様々です。
別の記事で、狭小物件でも広く見せる方法を紹介してます!
良ければ参考にしてみてください。
- 壁掛けにすることでLDKを広くすることができる
- インテリア性が高くおしゃれ
- 配線コードが丸見えになる
- DVDやブルーレイの置き場所がなくなる
- 模様替えなどで場所を移せない

山善 58V型 HDR 4K対応 液晶テレビ (裏番組録画 外付けHDD録画対応) Simple Plan ARC-58W4K【Amazon.co.jp限定】


模様替えを頻繁にするとなると困っちゃいうかも…
お部屋全体も暖かい【ガス式床暖房】
最近では、床暖房は当たり前の設備になりつつあります。
この床暖房ですが、実は「電気式」と「ガス温水式」の2種類があります。
今回オススメするのは「ガス温水式」タイプです。
温まるスピードも速く触れた時の温度もガスの方が温かいので、床暖房は断然「ガス」がオススメです。
床暖房からの赤外線が天井や壁に反射するため(これを「ふく射」と呼びます)、室内全体を暖める効果もあります。
注意点としては、ガス式タイプの方が電気式に比べて費用が高いというところです。
工務店によって価格差はあると思いますので、お値段と相談してどちらを選択するか決めるのもいいかもしれません。
- 足元を温めることができる
- 空気が乾燥しにくいため、お肌にも優しい
- 床暖房では暖を取れず、結局エアコンを利用しなければならないケースがある
- 維持メンテナンス費用がかかる

冬場の天敵である「乾燥」対策ができるのもいいですよね。コロナ渦の影響もあり、人気が高まっているそうです。
生ごみ処理が楽になる【ディスポーザ】
ディスポーザとは、キッチンの流し(シンク)の部分に搭載するいわば三角コーナーのようなものです。
三角コーナーと違い、ディスポーザに生ごみを入れると細かく砕いて分別し、そのまま下に設置されたゴミ受けに捨ててくれる仕組みになっています。
ダストシュートの電化製品バージョンみたいな感じですね。
機能もハイテクで、シンクを衛生的に保てるので最近注目されています。
何より、家事の手間・時間の短縮、さらにゴミのにおい問題等も解決できるのがポイントです。
ネックは、家電製品のため購入費や維持費がかかり、定期的なメンテナンス等が必要になるということです。
搭載する場合はしっかり金額面をヒアリングしてからにしましょう。
- キッチン周りの衛生を保つことができる
- 虫の発生も抑えられる
- 環境に優しい
- 維持・メンテナンス・管理費用がかかる
- 水道代や電気代がかかる

家庭用ディスポーザ YS-7000L DIYセット 配管+ユニオン付 排水口径180φ 日本製 生ごみ処理

お部屋が明るくなる【天井窓】
いわゆる天窓と呼ばれるやつです。
基本的に2階のLDKか最も階層の高い居室に設けます。
天井窓を付けることで、方角関係なく部屋の中の明るさを確保することができちゃいます。
そのため、北向きの部屋や開放感を演出したい場合にはもってこいの方法です。
費用もそこまでかからないので、どうしても陽当たりを確保するのが難しいようであれば、ぜひ設けてみてください。
日当たりの必要性は別記事でも紹介してますので、良ければそちらも参考にしてみてください。
- 北向の部屋でも、室内の明るさを確保することができる
- 解放感を演出することができるので、帖数以上の広さを感じることができる
- カーテンなどで太陽光の調整ができない
- 窓の位置が高く、手入れがしにくい

VELUX ベルックス 天窓 フラットキット フルカバー ECB C01

料理中に大活躍【タッチレス水栓】
レバーを引かずに、蛇口を捻らずに、手をかざすだけで止水に吐水が可能になります。
最大の利点は、なんと言っても料理中のストレス軽減です!
両手が汚れていても、手をかざすだけで水を出すことができるので水栓部分を汚すことがなくなります。
その便利さに一度慣れてしまうとなくてはならい必須装備になること間違いなしです!
ぜひキッチンには、タッチレス水栓を搭載してみてください。
- とにかく楽ちん!料理中のストレスがめちゃくちゃ軽減されます
- 水回りの衛生を保てる
- センサーの誤動作がある
- 異常や故障の可能性がある
- 水量の調整ができない

LIXIL(リクシル) INAX キッチン用 台付 シングルレバー混合水栓 タッチレスタイプ 整流 スポット微細シャワー ホース引出し 吐水部長さ239mm RSF-671


最初は慣れるまで違和感があるかも知れませんが、慣れたら圧倒的に使いやすいですよ!
【ロフト・ウォークインクロゼット】
ロフトやウォークインクロゼットは、高さ規制や広さの確保のため絶対に設けられるわけではありません。
ですが、こうした大型収納があると「扇風機」や「ランドセル」、「来客用の布団」などの季節品の収納場所としてとても優秀です。

ロフトやクロゼットを設けるだけの余裕がないよ〜
そんな人は、組み立て式の収納ボックスなどを利用しましょう。
模様替えや部屋の用途に合わせ自由自在に組み換えられるので、人気が高いです。
ただし、使い勝手の部分ではロフトやウォークインクロゼットの方が高く、中身が直接視界にも入らないので、可能であれば作ることをオススメします!
- 収納問題に困らない
- 邪魔になりやすい季節品をしまうことができる
- 人目につかないので、急な来客などがあっても心配なし
- 高さ規制などで必ず設置できるものではない
- ウォークインクロゼットのせいで部屋が小さくなる可能性がある
- ロフトであれば登り降りが大変
【人感センサーライト】
主に、玄関先に設ける意味でオススメしています。
戸建に設置すれば、防犯対策の意味も持ち合わせていますし、来客を察知することもできます。
必要な時にだけ点灯し時間が経てば自動で消灯するので、省エネで消し忘れもありません。
ちょっとした工夫ですが、こうした何気ない一手間で日常生活が飛躍的に充実しますので、ぜひ設置してみてください!
ちなみに、玄関だけでなくトイレや階段、クローゼットなどにもつけることができるので、必要に応じて設置を検討するのもいいですね。
- 省エネで消し忘れもない
- 手が塞がっていても電気がつくので楽
- 人感なので、好きなタイミングでスイッチのオンオフができない

【2020最新昇級版】 センサーライト 280LED ソーラーライト 4面発光 3つ知能モード 太陽光発電 Lifeholder 防水 人感センサー自動点灯 ガーデンライト 屋外ウォールライト 壁掛け/庭先/表玄関/駐車場などで活躍 両面テープとネジ付き ペンダントライト 防犯ライト 2個入り


照明関係の設備は、リフォームでも十分対応が可能ですので、今からでも全然遅くありません!
【フットライト】
足元につけるライトですが、特に階段に設置するとめちゃくちゃ便利ですね。
夜中にトイレに起きたときや喉が渇いたときなど、手探りでの移動が危ない時に大変役立ちます。
特に階段は危ないので、小さい子供や高齢者がいる家庭では重宝することでしょう。
また、フットライトを人感センサーにすると、より一層利便性が上がるのでもし良ければ検討してみてください。
- 足元が照らされるので危なくない
- 照明演出の一環としても使えるためオシャレ
- あくまでも補助照明で、メイン照明とはならない

LEDナイトライト足元灯 常夜灯 Bestliving フットライト 明暗センサー コンセント 暖色眩しくない 寝室/階段/廊下/浴室/暗い部屋等に適用 (暖色 4点セット)

梅雨の時期に大助かり【ホスクリーン】
ホスクリーンとは、天井からぶら下がった2つの輪っかのことで、その輪っかに物干し竿を通せば室内干しができるというやつです。
浴室乾燥は標準的な設備になってきましたが、それだけでは干し切れない洗濯物や、ちょっとしたものを干すのに便利です。
ワイシャツなどをそのままひっかけ、スチームアイロンをかけるなんて利用の仕方もオシャレですね。
設置費用も1万から2万円程度なので、南向きの日当たりのいい場所や風通しのいい場所に設置してみてください!
- 洗濯スペースが増える
- 雨の日でも部屋干しが可能
- 移動ができない
- 設置場所を間違えるとかえって邪魔になる

川口技研(kawagati giken) ホスクリーン SPC型 (2本組)室内物干し 標準 SPC-W*2 ホワイト(全長:46・55・64cm) [並行輸入品]

【まだまだある!】あったら便利なオススメ設備

今回紹介した設備意外にも、オススメの設備はたくさんあります。
ここで一気にまとめ紹介しちゃいましょう!
- ビルトイン式食器洗い燥機
- 浴室暖房乾燥機
- 浴室テレビ
- エコカラット
- 昇降式収納棚
- ルーフバルコニー
食洗機や浴室乾燥などは今の時代当たり前になりつつありますよね。
エコカラットとは、調湿壁と呼ばれるもので、湿気を吸い取る効果がある壁材です。水回りなどに設置すると効果的ですので、気になる方は要検討ですね。
そのほかの設備に関しても、マストではありませんがライフスタイルに合わせて設置してもらえば、非常に快適なものになりますので、ぜひ興味があるは関しては検討してみてください!
【まとめ】必ず費用と相談して決めましょう

今回ご紹介した設備はどれもオプション対応となる可能性が高いものばかりです。
展示場やモデルハウスなどで実物をみたり触ったりすると、どうしてもあれもこれも欲しくなってしまい、当初想定していたお値段よりも高くなってしまう傾向にあります。
生活上、本当に必要なものはどれなのかしっかり検討し、お値段と相談した上で無理のない範囲で設置をすることにしましょう。
あなたの暮らしをより快適にしてくれること間違いなしのオススメ設備の紹介でした!!
それでは、また。
初めての注文住宅。どんな設備を搭載したらいいんだろう?